名スカウトとして知られた片岡宏雄さんは、あるタイプのピッチャーを「ミラクルピッチャー」と呼んでいたそうです。
「ボールは速くないし、鋭い変化球を持っているわけではないが、なぜか打たれない」投手のことです。
この「打てそうで打てない」タイプは左腕投手に多いそうです。
また片岡さんによると、左腕をスカウトするのはとても難しく、前評判は高くても、実際には戦力にならない選手の方が圧倒的に多かったそうです。
一か八かで指名して、実際に投げてみるまで評価がわからないため、片岡さんは「左ピッチャーだけは本当にわからない」と痛感しています。
ダルビッシュ投手が田中投手に伝授 体幹で投げるストレート
最近はなにかと話題になっている「体幹」。
ピッチングでも、体幹を意識すると球の性質がグッと良くなるとされています。
東京スポーツ新聞から、関連記事を紹介します。
北京五輪期間中、田中は、プロに入ってから一番の悩みを克服していた。
野村監督に何度となく指摘されていた「直球の質」について、ダルビッシュから受けたアドバイスが大いに参考になったという。
「北京でダルさんから体幹(体の中心)を意識して投げることと、股関節の動かし方を教わったんです。これまで体幹を意識したことなんて一度もなかったので。それを始めてからストレートの質が変わったんです。」
練習中、ダルビッシュに下腹部を押さえられ、体を動かしている田中の姿が目撃されていたが、その効果は5回無失点に抑えた8月20日、1次リーグの米国戦でいきなり表れた。
「今まで直球を打たれて、変化球で空振りさせたり打ち取っていたのが、あれをきっかけに逆になった。直球が打たれない。空振りもとれるようになった」
ダルビッシュのような伸びのある直球に変身したという。
(中略)
(楽天首脳陣は)
「下腹部への意識や股関節の位置、動き方をしっかり確認できるよう、トレーニングを鏡の前でやらせているが、正確に把握するには下半身は何も着ないほうがいい。
トレーニング室でフリチンは恥ずかしいかもしれないが、やるに越したことはない」
体幹の具体的な使い方はこの記事ではわかりませんが、ピッチャーであれば体幹を意識する必要があることはわかります。
- 股関節の動き習得と機能アップDVD
- 佐々岡流 ピッチングの極意
股関節の正しい使い方や自宅でできる股関節トレーニング - 投手パフォーマンスライン
何よりも股関節の強化と柔軟性アップ! 自己チェック法も - 野球ピッチャー上達革命
制球力をアップさせる股関節の動作・柔軟性の養い方