前ページからの続きです。
松本匡史氏によると、けん制の多い投手ほど盗塁しやすいそうです。
松本氏の解説です。
「けん制が多いほど、タイミングが計れるので走りやすくなる。全くけん制しない投手だと、『いつ走ろうかな?』と考えてしまう」
リード(盗塁)といえば、福本豊氏に話を聞かないわけにはいきません。
通算日本記録 1065盗塁
シーズン世界記録 106盗塁
を持つ、世界の盗塁王です。
「リードは簡単」と語る福本氏は、以下のようなポイントを意識していました。
・4歩ほど約3mで、やや狭め
・帰塁の意識が高い
・一度リードしたら、その場所(土)を削って印をつける
・リードの重心は左右ほぼ均等
・スタートと帰塁どちらも素早く動作する練習を重ねた
・腰を落とした低い姿勢を保ち、動作が速くした
・投球かけん制か、投手のクセを盗む 自分の試合をビデオ撮影していて、相手投手のクセに気付いたのがきっかけ
(この件については、こちらのコンテンツをご覧ください)
・癖の研究のため、200人の投手を撮影して記録した
・(ちなみに)東尾修投手は走りやすかった 左肩やあごの動きに癖があったため また鈴木啓示投手もけん制の際にはわかりやすい癖があった
・福本氏は投手の癖を把握していたため、大きなリードは必要なかった
「リード」のまとめとして、福本氏は以下のように語っています。
・自分のリズムでランナーになる
・用意を早くする ある程度自分の距離に出ておいて、「いらっしゃい!」と構える
・「けん制させなきゃダメ」
・投手「自分の癖が見抜かれてるのでは?」と考えさせるのは大事 目に見えないプレッシャーをかける
1 リードの幅は四歩ほど。左右対称に構えて、走る時も帰る時も上体は起こさない。
2 自分のリズムに投手を引き込み、いらっしゃいというスタイルでけん制をさせる。
次のページに続きます。